Registration info |
オンライン参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
とらのあなラボ Tech Day #2
概要
好評につき第2回開催決定!!
コミックとらのあなで知られる「株式会社虎の穴」
そのWebサービス開発を行っている「虎の穴ラボ株式会社」が主催する、技術カンファレンスです。
虎の穴ラボは、「オタク×IT」をテーマに、オタクの人が楽しめるWebの世界を開発・展開しています。
このカンファレンスはオンラインでの配信となり、どなたでも自由に参加できます。
当日はTwitterなどで、ぜひ「#toralab_techday」を付けてツイートをお願いします。
日程
2021/7/21(水) 14:00 ~ 17:30
配信ページ
タイムテーブル
時間 | セッション | 登壇 |
---|---|---|
14:00 ~ 14:10 | 挨拶 | CTO 野田 純一 |
14:15 ~ 15:00 | Fantiaから学ぶGCP運用のノウハウ | マネージャー 植竹 惇 |
15:15 ~ 16:00 | Fargateを使いこなす!Creatiaのインフラを支える技術について(仮) | エンジニア 服部 和哉 |
16:15 ~ 17:00 | なぜとらラボはKotlin推しなのか? Kotlin、Ktorの推しポイントと社内での活用事例の紹介 |
エンジニア 鷺山 智之 |
17:05 ~ 17:20 | 虎の穴ラボの紹介と終わりの挨拶 | マネージャー 松尾 陽祐 |
セッション紹介
Fantiaから学ぶGCP運用のノウハウ
内容
サービスイン当初からGCPで稼働し続けて5年が経過したFantiaですが、
規模が拡大するにつれて内部の設定や運用、新機能の活用など様々な変化がありました。
今回はそれらをいくつかピックアップしてご紹介しようと思います。
登壇:植竹 惇(虎の穴ラボ マネージャー)
2018年の夏に虎の穴へ入社し、現在はFantia含む新規事業系のマネジメントリーダーを担当。
入社してからずっとFantiaを動かし続けてきており、日々Fantiaを守るために奔走中。
Fargateを使いこなす!Creatiaのインフラを支える技術について(仮)
内容
試行錯誤して作成したCreatiaのインフラ構成について紹介します。
登壇:服部 和哉(虎の穴ラボ エンジニア)
2020年にとらのあなラボへ入社。
フロントエンドからインフラまで何でもやります!!
なぜとらラボはKotlin推しなのか? Kotlin、Ktorの推しポイントと社内での活用事例の紹介
内容
とらのあなラボの通販チームでは、社内ツールや新しいサービスをKotlinを使って開発することが多いです。
そんな我々の推し言語であるKotlinや、WebアプリケーションフレームワークKtorの推しポイントを
ご紹介したいと思います。
加えて、Kotlinでマイクロサービスを開発する際のポイントや、Kotlinを使って開発した社内ツールの事例なども
ご紹介します。
登壇:鷺山 智之(虎の穴ラボ エンジニア)
電機メーカーでソフトウェアエンジニアとして開発経験を積んだ後、2021年にとらのあなラボへ入社。
現在はとらのあな通販の開発チームに参加し、通販システムの機能改修や、新しいサービスの設計開発などを担当。
会場のご案内
YouTubeライブ配信による オンライン開催です。
参加申し込みをしていただいた方に、配信URLを送付させていただきます。
虎の穴ラボYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC2LQCTWBg7da5JHxQdGNGyw/
当日はYoutubeコメントにて質問を受け付けいたします。
注意事項
・他の参加者の妨げになるようなコメント、公序良俗に反するコメントは禁止させていただきます。
・SNSなどで当イベントに関する発信を行う場合、公序良俗に反する内容のないよう、ご協力をお願いします。
・配信トラブルが発生した場合、虎の穴ラボTwitterアカウントにてアナウンスをさせていただきます。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.