Registration info |
オンライン参加枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
とらのあなラボ Tech Day #5
概要
「とらのあな」の事業を支えるエンジニアによるミニテックカンファレンス!第5回の開催です。
コミックとらのあなで知られる「株式会社虎の穴」
そのWebサービス開発を行っている「虎の穴ラボ株式会社」が主催する、技術カンファレンスです。
虎の穴ラボは、「オタク×IT」をテーマに、オタクの人が楽しめるWebの世界を開発・展開しています。
このカンファレンスはオンラインでの配信となり、どなたでも自由に参加できます。
当日はTwitterなどで、ぜひ「#toralab_techday」を付けてツイートをお願いします。
日程
2022.08.30 (火) 19:00 ~ 20:45(終了予定)
タイムテーブル
時間 | セッション | 登壇 |
---|---|---|
19:00 ~ 19:10 | オープニングトーク | マネージャー 松尾 陽祐 |
19:10 ~ 19:35 | 虎の穴ラボを支えるアーキテクトチームのお仕事 | エンジニア 藤原 佳顕 |
19:35 ~ 19:40 | ブレイクタイム | |
19:40 ~ 20:05 | とらのあなラボ Deno 導入の取り組み | エンジニア 奥谷 一陽 |
20:05 ~ 20:10 | ブレイクタイム | |
20:10 ~ 20:35 | エンジニアもマネージャーも 見つめなおそうHRTの原則 | マネージャー 松尾 陽祐 |
20:35 ~ 20:45 | 虎の穴ラボの紹介とエンディング | マネージャー 松尾 陽祐 |
※タイムテーブルおよび、発表内容は予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
セッション紹介
虎の穴ラボを支えるアーキテクトチームのお仕事
内容
虎の穴ラボでは、2022年4月にアーキテクトチームが新設されました。
今回の発表ではどういった経緯で新たなチームが新設されたか、実際にどのように働いて虎の穴ラボに貢献しているか紹介します。
登壇:藤原 佳顕 (虎の穴ラボ株式会社 エンジニア)
前職ではWebフロントエンド周りを中心にサーバーサイドのプログラミングやライブラリ作成まで一通りやっていました
虎の穴ラボではFantiaやCreatiaを中心に引き続きなんでもやっています。
とらのあなラボ Deno 導入の取り組み
内容
Node.js の開発者 Ryan Dahl がDenoを発表してから、4年。
Deno 1.0のリリースから、2年。
とらのあなラボでのDeno導入に向けた取り組みなどについて、紹介します。
登壇:奥谷 一陽 (虎の穴ラボ株式会社 エンジニア)
前職は社内SEでした。
現在は、「とらコインSHOP」を中心とした開発/運用のエンジニアです。
たまには、突飛なブログ記事を書きたい人。興味は TypeScript/Javascript、Deno。
エンジニアもマネージャーも 見つめなおそうHRTの原則
内容
2012年に「Team Geek」が発行され、10年が経ちました。この本の中で語られた「HRT」は、あらゆる人間関係において非常に重要なものとして語られてきています。10年を通じて、技術はあらゆる面で進歩しましたが、人間という生き物は進化するわけではなく、その代わりに人間を取り巻く環境は大きく変わっています。10年後の今、リモートワーク時代に改めてHRTを見つめなおしたい、と言う話をします。
登壇:松尾 陽祐(虎の穴ラボ株式会社 エンジニアリングマネージャー)
金融・保険系SIerとして大規模な業務システム開発を経験した後、オタク趣味が高じてオタク業界に飛び込んでしまったエンジニア。
「とらのあな通販」をメインに、虎の穴ラボ全体のマネージメントを担当。
会場のご案内
YouTubeライブ配信による オンライン開催です。
参加申し込みをしていただいた方に、配信URLを送付させていただきます。
配信URL
https://youtu.be/bfMXaY588sk
虎の穴ラボYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC2LQCTWBg7da5JHxQdGNGyw/
当日はYoutubeコメントにて質問を受け付けいたします。
注意事項
・他の参加者の妨げになるようなコメント、公序良俗に反するコメントは禁止させていただきます。
・SNSなどで当イベントに関する発信を行う場合、公序良俗に反する内容のないよう、ご協力をお願いします。
・配信トラブルが発生した場合、虎の穴ラボTwitterアカウントにてアナウンスをさせていただきます。